![]() |
| 小川村中心部からの北アルプス。 |
![]() |
| 上の方に来るとこの眺め。いつ来ても素晴らしいです。 |
![]() |
| 鬼無里に入ると戸隠山のこの眺め。 行くまでですでに満足してしまいそうになります(笑) さてさて、奥裾花自然園の入口に車を止めて、自然園まで歩きます。 |
![]() |
| 道端のニリンソウが満開です。 |
![]() |
| 歩いて行くと、先ほど見た戸隠の西岳が裏側から見えます。 |
![]() |
| 休憩舎で身支度を調えて出発です。 |
![]() |
| 残雪で途切れた登山道を心の目で読みながら登っていきます。 |
![]() |
![]() |
| ツバメオモト。 |
![]() |
| だんだんと急登になっていきます。 |
![]() |
| 半分ほど登ると雪のべったり付いた斜面に出ました。 目印も疎らなので、ルートファインディングしながら適当に登っていきます。 |
![]() |
| アイゼンを脱いだり履いたり繰り返しながら、ようやく稜線へ。 |
![]() |
| ちょうど良い雪の残り方ですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| 雨飾山。 |
![]() |
| 金山に焼岳。 |
![]() |
| 妙高。 |
![]() |
| 東に行って高妻山と乙妻山。 |
![]() |
写真をうっかり撮り忘れてしまいましたが、北アルプスもいい眺めでした。 |
![]() |
| アイゼンもピッケルもあるので下りはこの斜面を下ってみることにしました。 |
![]() |
| 上から見下ろすとこんな感じ。 |
![]() |
| アイゼンを脱がずに登山道に合流できました。 |
![]() |
| 下山後はせっかくなので自然園を散策して帰ることにしました。 |
![]() |
| 雪の融けたところからどんどん水芭蕉が咲いていました。 |
![]() |
| 苞が開く前の水芭蕉を初めて見ました。 |
![]() |
| 池にはオオサンショウウオの卵がたくさんありました。 |
![]() |
| 必要最低限の開発にしていて、自然の雰囲気が多く残っていて、いいところです。 |
![]() |
帰りのドライブは地層観察会。渓谷沿いに露頭が多く保存されています。 |
![]() |
| 緩い褶曲(向斜)。 |
![]() |
| 硬い砂岩層の崖を雪崩が落ちることで磨かれて木も生えず、地層を見ることができます。 |
![]() |
![]() |
| 地層の層理面に沿って崖ができているところもあります。流れ盤といいます。 詳しくは個人ガイドをご用命くださいませ(笑) |
































