| 今日も麗しい穂高の山々。 |
| 焼岳も穏やかにしかし堂々と聳えています。 |
| 冬に登った霞沢岳の西尾根がちょうど真横から見えました。 |
| 田代湿原からの穂高はまたひと味違ってよいものです。 |
| マガモ |
| 大正池からの焼岳は絵になりますね。 |
| オシドリ |
| その昔の養殖事業でできてしまった岩魚もどき。 |
| バイカモ |
| こんなふうに切り取ると中国の山奥のようです。 |
| 鳥もしっかりお勉強。上高地の鳥は間近で姿を見せてくれるのでとてもやりやすいです。これはカケスかな。 |
| アオジ |
| キジバト |
| サルノコシカケ |
| ウスバサイシン |
| 一面のニリンソウ |
| 緑のニリンソウの花。花びらに見えるのは萼なので、それを考えると緑でも不思議はないですね。 |
| 山菜の話をしていたら、背が高く伸びている方を指して、これの新芽がうまいんだよねーなんて冗談を 言った方がいました。ニリンソウとトリカブトの間違いにはくれぐれも気をつけましょう。 |
| カタバミ |
| ツバメオモト |
| おまけに在りし日の養殖場。 |
| ひょうたん池にはここから行きます。いつか通る日が来るかなぁ。。。 |
| ドロヤナギ |
また時間を作って勉強に(遊びに)来たいと思います。