初 日は、アカガシラカラスバトという固有種を外来種から守るために作られた保護区の森のツアーに行ってきました。 父島を始め小笠原群島は海底火山が成長して太平洋にできた海洋島なので、島に住んでいる生物は海流に流されて辿り着いたり、台風などで飛ばされてきたりして生き残った種に限ら...

初 日は、アカガシラカラスバトという固有種を外来種から守るために作られた保護区の森のツアーに行ってきました。 父島を始め小笠原群島は海底火山が成長して太平洋にできた海洋島なので、島に住んでいる生物は海流に流されて辿り着いたり、台風などで飛ばされてきたりして生き残った種に限ら...
久 しぶりの投稿になってしまいました。 ここのところ勉強三昧です。全国的なガイド組織の会議に行ってきたり、ガイド技術の勉強会に行ってきたり、そんな室内でのお勉強が重なっていましたが、先週はまるまる小笠原群島に行ってきました。願ってもみない勉強のチャンス!ということで、これ幸いと...
き のこの季節も最終盤。といえば、なめこですねー。紛らわしい毒きのこがないので素人でも安心して採れる種のひとつです。 今いるところには引っ越してまだ間もなくて近くで取っても大丈夫なところを知らないので、2時間ほど車を走らせて、去年まで取りに行っていたところに行ってきました...
日 本にはガイドの資格としては、日本山岳ガイド協会が認定する全国共通の資格と、都道府県で運営しているその都道府県限定の資格(北海道と長野県)、各地域の団体が運営しているその地域限定の資格(尾瀬や屋久島など)などがあり、私は日本山岳ガイド協会の「登山ガイドステージII」という資...
登 山ガイドの技能を生かして、ここ数日、シカの生態調査のお手伝いをしています。次期の県の特定鳥獣保護管理計画の基礎データを集めるのが目的の大事な調査です。調査地はどこも登山道もなくたいてい急傾斜で、地形図とコンパスで迷わずに指定されたルートを安全に歩きながらシカやその痕跡を探す...