![]() |
![]() |
| ふたたびここから入山。 |
![]() |
| 自分が来て滑ったら嫌なので、落ち葉を何となく避けておきました。 |
![]() |
| 雨の影響もなく、沢の水量は先日と変わりありませんでした。 |
![]() |
| この看板から素直に右岸の尾根に取り付いていきます |
![]() |
![]() |
| 最初の方はわかりにくいので、所々に白や青のテープが目印で付いていました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
| そして着きました。噂の790m地点。 ここからは目印もなくなりますが、踏み跡もしっかりしてきます。 |
![]() |
| そしてここから怒濤の急登(汗) |
![]() |
| 登る!登る! 明後日は下りそうな気がするけど。。。 |
![]() |
| 下を見るとこんな感じ。 |
![]() |
| まだまだ登る。 |
![]() |
| ようやく空が見えてきました。比高250mの急登でした。 |
![]() |
| こんな角度で山頂に飛び出ました。 薬師如来様にお参りします。 |
![]() |
| 登ってきたところには黄色のペンキ印があり、 その意味を知っていれば下る尾根を間違える心配はなさそうです。 登ってきた印象だと、どうも植林の仕事道を流用した登山道のように感じます。 |
![]() |
| 帰りは穂積神社によってお祈りしてきました。 。 |
![]() |
| 地形図にも今日のルートを追記しておきました。 |
ここからおまけ。
![]() |
![]() |
| 前泊でお世話になったゲストハウスがステキでした。 自然に住み開きしているなーという印象。 烏骨鶏の赤ちゃんがかわいすぎました。 毎日の餌くれの問題はありますが、鶏ってけっこう簡単に飼えるもんですね。 お宿のウェブページはこちら↓ http://earthlife711.wixsite.com/yasouyafuryu さあ、明日から頑張るぞ~。 |




















