一日の始まりは村井宿から。 明治・大正時代に大火があってそれ以前の街並みはほとんど残っていませんが、 それでもなかなかなものです。 |
そんなことから当時最新鋭の消防設備が配備されていました。 「瓦斯倫喞筒置場」ですね。 |
宿場を抜けると現国道に入ります。現代の街道筋。賑やかです。 |
近くに一里塚跡と松尾芭蕉の句碑があります。 自然石の全面に彫りが入った面白い句碑です。 |
平田駅でトイレ休憩。。。 |
旅の安全を祈りながら、当時の人々の想いを感じながら歩きます。 |
間の宿の出川宿は松本市街地も程近いためほとんどの家が変わってしまいましたが、入口付近には名号塔や道祖神、馬頭観音などが残されています。 |
大名主を務めた中田家は当時さながらの姿を留めています。お庭を見せていただきました。 |
大通り沿いながら時間を忘れるひとときでした。 喉を潤し、松本城下町へと足を進めます。 |
加助騒動の幹部たちの約半数が処刑された出川刑場跡。 南無阿弥陀仏。 |
城見橋を渡ります。 |
街道筋だけに昔ながらの商店も一角に残っています。 |
薄川を渡って南の十王堂に参拝。ここからが城下町です。 といったところで後は後編に譲りたいと思います。 |