![]() |
![]() |
弘法山は麓の前山寺の奥の院という位置づけです。 思いついていったので参拝している時間がありませんでしたが、実に良さそうな雰囲気です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
それでは三十三観音を訪ねて登るとしましょう。 |
![]() |
![]() |
塩田城の跡を通り過ぎると、、、 |
![]() |
さらに登ると景色が開けます。 |
![]() |
岩もだんだん多くなってきます。 |
![]() |
山頂が近づくといよいよ行場の始まりです。 石垣が組んであったり、段が切ってあったり、手が加えられています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
うまく写真では撮りきれませんが、まるでアスレチックです。 |
![]() |
岩をくりぬいて観音様が安置されています。 |
![]() |
岩をすり抜けると、、、 |
![]() |
避難小屋があります。 ありがたいことではありますが、ビバークとなれば岩窟を使う方が趣がありますね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ははぁ、わかるようなわからないような。。。 |
![]() |
観音様をお参りしやすいように梯子が備え付けられているところもあります。 |
![]() |
下っていくと弘法大師様の像が安置されている岩窟がありました。 |
道標が極めて少なく心の目で見て歩かなくてはならない上、思い立っていったために勉強不足で観音様を全部回りきれなかったので、改めて、麓のお寺めぐりと合わせてまた訪れたいと思います。
道もそこまで整備されていないので、ルートファインディングは必要ですし足取りもしっかり歩けないといけませんが、歩き方のトレーニングや岩場歩きの練習にはとてもいい山でした。